令和6年度教育活動

◇TOPICS
2025年03月30日 いちからマルシェ!イベントをアップしました
 3月30日(日)、新宮市緑地公園で開かれた「いちからマルシェ」イベントで新翔マーケットを出店してきました。
 本校の商品である鹿革のレザークラフト、檜で作られたコースター、まぐろの缶詰、みかん・いちご・抹茶と3種類の味を用意したクリームサンドを販売してきました。
 暖かい日差しがさす中、たくさんの人から温かい言葉をかけていただき、みんなで地域を盛り上げてるように感じました。
 新翔高校も少しでも力になれるよう、これからも頑張っていきます!
 みんなでがんばりましょう!
     

2025年03月24日 離任式をアップしました
 3月24(月)、離任式が体育館にて開かれました。
 転出される先生方から在校生に向けて温かい言葉をいただきました。また、在校生より感謝の意を込めて花束が贈呈されました。
 転出される先生方、新しい学校でのご活躍をお祈りいたしております!
 新翔生・職員一同
   

2025年03月24日 3学期終業式をアップしました
 3月24日(月)、3学期終業式が体育館にて開かれました。
 宮井校長からは、2年生に対しては最上級生としての自覚をもつこと、1年生に対しては良き先輩となる準備をしておくこと、そして、来年度も学校生活を精一杯過ごし、一歩一歩成長していくことを期待していると式辞がありました。
 終業式に続いて、大谷生徒指導部長から春休みの過ごし方についての諸注意があり、最後に部活動の成績優秀者の表彰が行われました。 夏休みは4月7日(月)までです。みなさん、健康・安全に留意して充実した春休みにしてください。
 がんばれ!新翔生!

     

2025年03月23日 子ども食堂にスタッフとして参加しました
 3月23日(日)、DIG-G HAMAYU(旧はまゆう保育園)にて子ども食堂が開かれ、本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして参加しました。
 来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!
     

2025年03月17日 1・2年分野別進路ガイダンスをアップしました
 3月17日(月)、5・6限の時間で1・2年生対象に分野別進路ガイダンスが開かれました。
 進学希望生は、多くの分野から3分野を選び、1つ1つの内容を聴きました。また、就職希望生は、地元企業の事業内容説明と卒業生の方から仕事のやりがいや厳しさ等を聴きました。
 これらがきっと生徒の進路選択の一助となると期待しています。
 がんばれ!新翔生!

     

2025年03月09日 第12回南紀熊野ジオパークフェスタをアップしました
 3月9日(日)、上富田町の上富田文化会館にて第12回南紀熊野ジオパークフェスタが開かれました。
 本校の地域未来づくりプロジェクトチームが参加し、本校の商品である鹿革のレザークラフト、檜で作られたコースター、まぐろの缶詰、みかん・いちご・抹茶と3種類の味を用意したクリームサンドを販売してきました。
 また、地域未来づくりプロジェクトチームの活動発表も行いました。
 新翔高校を外部に発信するいい機会になりました。
 がんばれ!新翔生!

     

2025年03月08日 春よ来い!イベントをアップしました
 3月8日(土)、新宮市の仲之町商店街で開かれた「春よ来い!」イベントで新翔マーケットを出店してきました。
 本校の商品である鹿革のレザークラフト、檜で作られたコースター、まぐろの缶詰、みかん・いちご・抹茶と3種類の味を用意したクリームサンドを販売してきました。
 暖かい日差しがさす中、たくさんの人から温かい言葉をかけていただき、みんなで地域を盛り上げてるように感じました。
 新翔高校も少しでも力になれるよう、これからも頑張っていきます!
 みんなでがんばりましょう!
     

2025年03月08日 三佐木地区子ども食堂にスタッフとして参加しました
 3月8日(土)、佐野会館にて地域の子どもたちにカレーを振る舞う子ども食堂が開かれました。
 本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして会場準備・片付け、調理、配膳を地域の方と一緒になって行いました。
 地域の子どもたちからお年寄りの方までが一つにつながり、楽しい時間を過ごすお手伝いができました。
 来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!
     

2025年03月03日 新翔高等学校第18回卒業証書授与式をアップしました
 3月3日(月)、新翔高等学校第18回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 卒業生の入退場や呼名で立ち上がる姿、そして、各クラスの代表が卒業証書を受け取る姿や答辞を読む姿が頼もしく、凜々しくもあり素晴らしい未来を確信する光景でした。
 在校生も送辞をはじめ、様々な部分で卒業生を温かく送り出す姿がとても印象に残りました。
 卒業式は寂しさもあり、温かさもあり、次のステージへの活力を生む場でもあると思います。
 新翔卒業生、新翔在校生、お互い切磋琢磨してがんばりましょう!

       
       

2025年02月16日 ちびっこ野球教室にスタッフとして参加しました
 2月16日(日)、新翔高校グラウンドにて和歌山県高野連主催のちびっこ野球教室が開かれました。
 本校野球部、そして、新宮高校、串本古座高校、近大新宮高校の野球部がスタッフとして参加し、地域のこどもたちがボールを使用した簡単な的当てゲームやティーバッティング、そして、野球の試合を楽しむ、お手伝いをしました。
 グラウンドにこどもたちの歓声が響き渡り、子供たちも、その保護者も、そして、野球部の選手たちも素敵な時間を過ごせたと思います。この紀南地域の高校が甲子園に出場することを願います。
 がんばれ!高校球児!

   
 

2025年02月16日 第18回しんぐう元気フェスタにスタッフとして参加しました
 2月16日(日)、新宮市福祉センターにてしんぐう元気フェスタが開かれました。
 その場所で本校の地域未来づくりプロジェクトチームが参加し、餅つきや司会など様々なところで活躍しました。
 すごく活気のあるイベントで、事業者の方々、来場者の方々の笑顔がすごく素敵でとても印象的でした。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!
       

2025年02月16日 子ども食堂にスタッフとして参加しました
 DIG-G HAMAYU(旧はまゆう保育園)にて子ども食堂が開かれ、本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして参加しました。
 来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!
       

2025年02月01日 生まぐろフェスに参加しました
 2月1日(土)、勝浦地方卸売市場特設広場での生まぐろフェスに参加してきました。
 その中で、本校企画・運営のまぐろカレーコンテストが開催されました。観光基礎授業選択生が中心となって新翔高校オリジナルのまぐろカレーを考案し、ホテル浦島さんを含め、地元企業さん考案のまぐろカレーと競い合いました。(評価方法は省略)結果は2位でした。生徒の表情からは達成感がうかがえ、来年はさらにおいしいカレーを作るという決意が感じとれました。
 事業者の方々、来場者の方々の笑顔がすごく素敵でとても印象的でした。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

       

2025年01月30日 2年知っとこガイダンスをアップしました
 1月30日(木)、13時~14時20分の時間で知っとこガイダンスが新宮市役所別館にて開かれました。
 就職希望生は様々な企業から仕事内容等、企業説明を受けました。
 生徒たちは希望に胸を膨らませ、熱心に講師の方々のお話に耳を傾けていました。2年生のみなさん、進路目標達成への歩みを着実に進めてください。
 夢をつかめ!新翔生!

     

2025年01月26日 子ども食堂にスタッフとして参加しました
 DIG-G HAMAYU(旧はまゆう保育園)にて子ども食堂が開かれ、本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして参加しました。そこで、小さなこどもたちと餅つきやゲーム大会にを一緒になって参加しました。
 来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!
       

2025年01月24日 2学年修学旅行に行ってきました
 1月21日(火)~24日(金)、2学年が長野県へ修学旅行に行ってきました。
 スキー・スノボ研修では、最初、上手く滑ることができない生徒が多く見られました。日に日に上達していく姿が見られ、最終日にはカッコよく滑る生徒も現れました。
 その他でも友達への気遣いや集団での仲間意識など素敵な面も多く見られました。
 この期間、楽しいことも苦しいこともたくさんあったと思いますが、人間的に大きく成長した姿が見られた修学旅行でした。
 もっともっと大きくなれ!新翔生!
     
     

2025年01月24日 1年防災スクールをアップしました
 1月24日(金)、5・6限の時間で1年生対象に防災スクールが開かれました。
 外部講師として自衛隊の方をお招きし、応急手当・救助法、ロープワーク、ライフハックの3つの分野について丁寧に指導していただきました。
 この経験を生かして、この地域で災害が起こったとしても、自助・共助の精神を持った、この生徒たちが中心となり、地域の人々を支え助けていくことを期待します。
 がんばれ!新翔生!
       

2025年01月23日 1年企業見学に行ってきました
 1月23日(木)、1学年が企業見学を実施しました。
 出発までに事前研修を行った後、地元企業を訪問し、仕事内容などを見せていただきました。教室内では味わえないホンモノを経験し、将来を意識し、自身の生き方を考える良い機会ができました。
 心に灯った火を大切に燃やしていってほしいと思います。私たちも良き伴走者でありたいと思います。
 みんなでがんばろ!新翔生!


2025年01月22日 1年分野別ガイダンスをアップしました
 1月22日(水)、5・6限の時間で1年生対象に分野別進路ガイダンスが開かれました。
 外部講師として様々な職業の方をお招きし、実際の仕事の内容について詳しく紹介していただきました。このようなお話がきっと生徒の進路選択の一助となると期待しています。
 がんばれ!新翔生!

   

2025年01月08日 3学期始業式をアップしました
 1限目の時間で3学期始業式がオンラインにて開かれました。(インフルエンザ感染症等拡大防止のため)
 宮井校長からは3学期が始まるにあたって生徒に対して、生活を豊かにするために、運を引き寄せるために、あいさつ・ごみ拾い・周囲への態度・ものを大切にする・プラス思考など、自分自身はどうあるべきか、どうすべきかの話がありました。
 始業式に続いて、生徒指導部長から3学期を過ごすに当たっての諸注意がありました。
 まとめの3学期です。充実の3学期になるよう、新翔高校は何事にも前向きに全力で頑張ります!

     

2024年12月24日、25日wbsラジオチャリティミュージックソング通りゃんせ募金活動を実施しました
 12月24日(火)午後、25日(水)午前の時間でペアシティオークワ新宮店特設会場にて通りゃんせ募金活動があり、本校の地域未来づくりプロジェクトチームが参加しました。
 この二日間の募金活動で集まったお金が障害のある方や目の不自由な方の力になることを願っています。

   

2024年12月24日2学期終業式を実施しました
 12月24日(火)、3限目の時間で2学期終業式がオンラインにて開かれました。(インフルエンザ感染拡大防止のため)
 宮井校長から一年間のふり返りと、来年はきちんと自身の行動を見つめ直し、誇りをもった行動と発言を期待する等の激励の言葉がありました。
 終業式に続いて、部活動の成績優秀者の表彰が行われました。そして、最後に生徒指導部長から学校生活や冬休みの過ごし方についての諸注意がありました。
 冬休みは1月7日(火)までです。みなさん、健康・安全に留意して充実した冬休みにしてください。

     

2024年12月18日 観光一般の授業をアップしました
 12月18日(水)、2限目の観光一般の授業でホテル浦島の松下社長を外部講師としてお招きしました。
 マグロフェスに出すマグロカレーの商品開発・宣伝・販売方法に関わる授業が開かれ、講師の方からていねいに宣伝から販売までのアドバイスとやる気という熱い想いを教えていただきました。講師の方と生徒の間でも白熱した議論が交わされました。新翔オリジナルのカレー商品が誕生することを期待します。
 なお、2月1日(土)にマグロフェスの開催が予定されています。詳細ができ次第、また連絡します。乞うご期待!
 がんばれ!新翔生!

     

2024年12月15日 みわさき子どもまつりをアップしました
 12月15日(日)、三輪崎会館にてみわさき子どもまつりが開かれました。本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとしていろいろなアトラクションを担当しました。
 地域の子どもたちがご家族や友人と楽しいひとときを過ごすお手伝いができたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

       

2024年12月14日 広角クリスマス会にスタッフとして参加しました
 12月14日(土)、広角会館にて地域のクリスマス会が開かれました。
 本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして会場準備・片付け、アトラクションの運営を地域の方と一緒になって行いました。
 地域の子どもたちからお年寄りの方までが一つにつながり、楽しい時間を過ごすお手伝いができました。
来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

       

2024年12月10日教職員人権研修会をアップしました
 12月10日(火)、13:30~15:00の時間で教職員対象に人権研修会が会議室にて開かれました。
 県教育委員会から講師として倉本先生、中西先生をお招きしました。中西先生から同和問題を中心にお話をしていただきました。グループワークも含め、人権についてしっかり考える時間を取ることができました。きちんとした知識を持ち、差別を許さない・差別をなくす教育につなげていきたいと思います。
   

2024年11月25日 人権講演会をアップしました
 11月26日(火)、6限の時間で人権講演会が体育館にて開かれました。
 海南市から外部講師として岩崎先生をお招きしました。岩崎先生からは家族の実体験も含め、いのちの大切さをお話しいただきました。今を大切に生きること、周りの人を大切にすることを再確認しました。
     

2024年11月17日 子ども食堂にスタッフとして参加しました
 DIG-G HAMAYU(旧はまゆう保育園)にて子ども食堂が開かれ、本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして参加しました。そこで、会場準備・片付け、調理、配膳を一緒になって行いました。
 来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

     

2024年11月16日 第48回七海祭をアップしました
 11月15日(金)・16日(土)に、第48回新翔高校文化祭が開催されました。
 1日目は吹奏楽部の演奏、新翔ソニック(有志ステージ)があり、2日目は2・3年生中心の食物バザーがありました。
 この日のために、各学年、各クラス、各部が様々な準備をしてきました。その成果をしっかり出し切っている姿を見て、新翔生が持つ無限の可能性を感じました。本当に感動しました!
 また、来場された地域の方からも多くの温かい言葉をいただきました。これからも地域活性の一助となるよう頑張ります。
 がんばれ!新翔生!ありがとう!新翔生!
       
       

2024年11月10日レインボーフェスタなちかつうらに参加しました
 11月10日(日)、レインボーフェスタなちかつうらがブルービーチ那智にて開かれました。
  本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとしてスーパーボールすくいやボール投げ、くじびき、手話などのブースを任されました。
 地域のこどもたちがご家族や友人と楽しいひとときを過ごすお手伝いができました。 また、多様性について幅広く考える良い機会になりました。
 がんばれ!新翔生!

      

2024年11月05日 防災避難訓練をアップしました
 11月5日(火)、2限目の時間で防災避難訓練を実施しました。
 緊急地震速報が流れ、各教室でシェイクアウトを行ったあと、安全を確認しながら全校生徒で避難場所に移動しました。その場での点呼確認のあと、防災担当教員から「津波避難の三原則」や「自助・共助・公助」の内容も含め、防災避難について講話がありました。
 生徒たちには「そのときに何ができるか」をしっかり考え、命を守り、様々なところで活躍してほしいと思います。
     

2024年11月03日 スポーツレストランをアップしました
 11月3日(日)、新宮市大浜体育館にて新宮市主催でスポーツレストランが開かれました。そこで、本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして参加しました。
 地域の子どもたちに様々なスポーツを体験し、体を動かすことの良さや楽しさを感じてもらう機会のお手伝いができたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

       

2024年10月23日 3年消費者教育をアップしました
 10月23日(水)、5・6限目の時間で3年消費者教育がキャリア実習室にて開かれました。
 講師の方から18歳成人になってできること・できないことについて説明がありました。
 生徒たちは生活の中でできることが多くなる分、自身に責任が伴うことも確認しました。
 生徒たちにとって社会のルールを守り、安心・安全に生活していくことについて深く考える有意義な時間になりました。
 がんばれ!新翔生!

     

2024年10月08日 LGBT出前講座をアップしました
 10月8日(火)、6限の時間で全学年対象にLGBT出前講座が開かれました。
 外部講師の方をお招きし、LGBTに関するお話をしていただき、生徒たちにとってあらためて性に関して考える良い機会になりました。
 がんばれ!新翔生!
   

2024年10月01日 第18回新翔高校体育祭をアップしました
 10月1日(火)、第18回新翔高校体育祭が開催されました。
 赤・青・黄ブロック(1~3学年が縦割り)に分かれ、リレー、綱引き、大縄飛び、棒引きなどたくさんの競技を競いました。どのブロックも優勝をめざし、精一杯の力を出していました。
 その中でも競技種目で最後の選手・チームを励ますなど、みんなで体育祭を楽しむという心が随所に見られ、全体的に温かさも感じる素敵な体育祭でした。本当に感動しました!最後は観客の方も含め、全員の拍手で終了しました。
 明日からの学校生活もみんなでしっかりとやっていきたいと思います。
 がんばれ!新翔生!ありがとう!新翔生!

       
       
       

2024年09月30日 2年生科目選択ガイダンスをアップしました
 9月30日(月)6限の時間で2年科目選択ガイダンスが各教室にて開かれました。
 各教員が会議室に集まり、オンラインで科目選択について説明をしました。生徒たちは将来の進路実現のために、熱心に説明に耳を傾けていました。
 夢をつかめ!新翔生!
     

2024年09月30日 後期生徒会選挙をアップしました
 前期生徒会役員選挙が行われました。投票に先立ち、体育館で立会演説会が行われ、応援演説に続き候補者達は清き1票を求め、それぞれの公約を述べました。
 会長、副会長がリーダシップを発揮して、活気ある新翔高校になることを期待しています。
     

2024年09月23日 交通安全フェスに参加しました
 9月23日(月)、那智勝浦町体育文化会館にて交通安全フェスが開催されました。
 本校からは吹奏楽部と地域未来づくりプロジェクトチームが参加しました。地域未来づくりプロジェクトチームは受付での交通安全に係る啓発活動を行い、吹奏楽部は和歌山県警音楽隊との合同演奏を行いました。
 来場された地域の方から多くの温かい言葉をいただきました。これからも地域活性の一助となるよう頑張ります。
 がんばれ!新翔生!

       
       

2024年09月13日 1年進路ガイダンスをアップしました
 9月13日(金)、5・6限の時間で1年進路ガイダンスが各教室にて開かれました。
 興味・関心のある職業について講師の方々とディスカッションを交えながら、その職業の楽しさややりがいを学びました。
 1年生のみなさん、進路目標達成への歩みを着実に進めてください。
 夢をつかめ!新翔生!

       
       

2024年09月07日 ジオパーク探偵団活動に参加しました
 古座川町にある北海道大学和歌山研究林内でジオパーク探偵団活動が開かれました。
 本校からは地域未来づくりプロジェクトチームの生徒2名が参加しました。人工林と原生林の調査や動植物の生態調査、そして、オオサンショウウオの観察など、1日中、和歌山の自然の中を駆けまわりました。
 普段の学校生活にはない良い経験ができました。
 リフレッシュ!新翔生!そして、がんばれ!新翔生!
       
       

2024年09月06日 1年生系列・科目選択ガイダンスをアップしました
 5・6限の時間で1年系列・科目選択ガイダンスがキャリア実習室にて開かれました。
 1年生に対して2年生からの系列・科目選択についてていねいに説明が行われました。
 生徒たちは将来の進路実現のために、熱心に説明に耳を傾けていました。
 夢をつかめ!新翔生!
       

2024年09月05日 3年生就職壮行会をアップしました
 放課後、キャリア実習室にて就職壮行会が開かれました。
 9月中旬からいよいよ就職試験が始まります。自身の思いをしっかり持って試験に臨んでくれると思います。そして、自身が描いた進路を必ずつかみ取ってくれると思います。
 がんばれ!新翔生!
       

2024年09月03日情報モラル教室を実施しました
 6限の時間で情報モラル教室がオンライン形式で各教室にて開かれました。
 講師の佐々木先生からSNSの危険、そして、正しい使い方についてお話をしていただきました。生徒たちはSNSの使い方によっては危険に陥る可能性があること、また、正しい使い方をすることで進路実現に活きる可能性があることを知りました。
 大きく成長しましょう!新翔生!
     

2024年09月02日 2年パワーポイント活用講座をアップしました
 6限目にキャリア実習室にて2年生対象にパワーポイント活用講座が開かれました。
 担当者の方からプレゼン資料作成の仕方を中心にお話しがありました。
 仕事での活用はもちろんですが、面接や会議の中で相手に伝える内容を整理する部分においても活きてくると感じました。
 この講座で終わりではなく、始まりとして新翔生には研鑽を積んでいってもらいたいです。
 がんばれ!新翔生!
       

2024年08月30日 2学期始業式をアップしました
 1限目の時間で2学期始業式が体育館にて開かれました。
 宮井校長からは2学期が始まるにあたって生徒に対して「新翔生としてどうあるべきか、どう生活すべきかをしっかり考え、行動に移していって欲しい。充実した2学期にしてほしい。」と式辞がありました。
 始業式に続いて、吹奏楽部のコンクールと地域未来づくりプロジェクトチームの活動に対する表彰があり、最後に生徒指導部長から夏休み生活の確認と2学期を過ごすに当たっての諸注意がありました。
 いよいよ2学期です。充実の2学期になるよう、新翔高校は何事にも前向きに全力で頑張ります!

     
     

2024年08月29日 県総合学科第1回生徒交流会をアップしました
 会議室にて県総合学科第1回生徒交流会がオンライン講義形式で開かれました。
 本校からは地域未来づくりプロジェクトチームの生徒2名が参加しました。熊野高校、有田中央高校、和歌山高校の生徒たちと交流が深まりました。。
 いろんな意見交換ができたこと、学校間・人との繋がりが新しくできたことなど将来に活きる経験ができました。
 がんばれ!新翔生!

   

2024年08月24日 子ども食堂にスタッフとして参加しました
 ワークランドそらさんが開いた子ども食堂に本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとして参加しました。そこで、会場準備・片付け、調理、配膳を一緒になって行いました。
 来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

     

2024年08月20日 ジオパーク事後学習を実施しました
 ジオパーク探偵団活動での海洋ゴミ調査事後学習が開かれました。 本校からは地域未来づくりプロジェクトチームが参加しました。午前中は、和歌山大学で他校の生徒たちと交流しながら、プラスチックについて学習したり、ペットボトルキャップからアクセサリーを作成したりしました。(アップサイクル実験) また、午後からは花王エコラボミュージアムに行き、身近なエコについて学習しました。将来の生活につながる良い経験ができました。 がんばれ!新翔生!
     

2024年08月01日 ソフトテニス部夏合宿をアップしました
 白浜町でソフトテニス部が夏合宿を行いました。
 他校の選手と切磋琢磨し、すごく活気溢れる練習が展開されていました。心も体も一回り大きくなって帰ってきました。今後の活躍が期待されます。
 一緒に汗を流した高校から全国大会へ!みなさん、がんばりましょう!
       

2024年08月01日 オープンスクールをアップしました
 8月1日(木)、本校にてオープンスクールを実施しました。
 地域未来づくりプロジェクトチームによる学校紹介の後、授業体験や部活動見学がありました。特に授業体験ではショベルカーに乗るなど、本校の特色となる授業を体験できたのではないでしょうか。
 参加していただいた中学生にとって楽しい時間であることはもちろん、この後の進路選択の一助になればうれしいです。
 がんばれ!地域の中学生!

       

2024年07月30日介護実習集中講座をアップしました
 7月19日(金)~30日(火)、くろしお園の方に来ていただき、介護実習がキャリア実習等にて開かれました。 本校で介護実習の課程を受講している生徒が参加しました。ベッド準備、入浴介助、着替えの介助、食事準備介助など多くのことを集中的に体験しました。 将来に活きる経験ができたと思います。
 がんばれ!新翔生!

       

2024年07月27日くまのこどもサミットに参加しました
 7月27日(土)、熊野速玉大社の世界遺産登録20周年を記念して「くまのこどもサミット」が熊野速玉大社境内にて開かれました。 本校からは地域未来づくりプロジェクトチームが参加し、ふるさとへの愛着と誇りを胸に熊野・新宮の魅力を全力で発信しました。来場者の方からもたくさんの拍手・お声かけをいただきました。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

     

2024年07月27日なちかつ夏祭り2024に参加しました
 7月27日(土)、南紀くろしお商工会青年部の方たちが中心となり、なちかつ夏祭り2024が勝浦にぎわい市場にて開かれました。 本校の地域未来づくりプロジェクトチームがスタッフとしてわなげ等のブースを任されました。地域の子どもたちがご家族や友人と楽しいひとときを過ごすお手伝いをしました。 来場者の方も大いに喜んでいただいたと思います。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!

      

2024年07月21日動画コンテスト&SBGCに参加しました
 7月21日(日)、高校生動画コンテスト&SBGCが丹鶴ホールにて開かれました。 市内の3つの高校が中心となり、スタッフとして運営業務や各校で制作された動画上映、舞台発表があり、高校生が活躍する祭典となりました。 来場者にも大いに喜んでいただきました。このような活動がどんどん増えていって、もっともっと地域が元気になっていくことを願います。
  がんばれ!新翔生!

       

2024年07月19日1学期終業式を実施しました
 7月19日(木)、3限目の時間で1学期終業式が体育館にて開かれました。 宮井校長から自身の行動を見つめ直し、2学期以降、さらに学習に部活動に一生懸命に取り組むよう激励の言葉がありました。
 終業式に続いて、部活動の成績優秀者と新宮市の明るい町づくり標語の入賞者の表彰が行われました。そして、最後に生徒指導部長から学校生活や夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。
 夏休みは8月29日(木)までです。みなさん、健康・安全に留意して充実した夏休みにしてください。

   

2024年07月16日3年租税教室を実施しました
 7月16日(火)、3年租税教室がキャリア実習室にて開かれました。
 税務署の方から税金の必要性、税金の使い道について説明がありました。
 生徒たちにとってこれからの人生を安心・安全に生活していくために税について深く考える有意義な時間になりました。
 がんばれ!新翔生!

   

2024年07月15日語り継がれる熱戦をアップしました
 7月15日(月)に向陽高校さんに10対5で勝利し、一週間後の7月22日(月)に選抜大会出場の田辺高校さんと対戦しました。結果は延長10回タイブレークまで行きましたが、惜しくも8対9で敗れました。
 
新宮・新翔連合チーム、田辺高校さんどちらからも、走塁・攻撃・守備にものすごい感動溢れるプレーが続出しました。
 特に、新宮・新翔連合チームの
ツーランスクイズは多くの方の心の中に熱い感動として残ったと思います。
 これからも新宮・新翔連合チームは地域に支えていただきながら、人を惹きつける、そして、強いチームをつくっていきます。
 田辺高校さん次戦も頑張ってください。
 新宮・新翔連合チーム、感動をありがとう!

   
   

2024年07月09日薬物乱用防止教室を実施しました
 7月9日(火)、6限目の時間で本年度はオンライン形式で全生徒対象に薬物乱用防止教室が開かれました。
 警察の方から薬物に関するさまざまな誘惑や薬物を使用してしまった後の依存性の恐ろしさを知りました。
 あらためて薬物の恐ろしさと幸せな生活とは何かについて考える有意義な時間になりました。
 がんばれ!新翔生!

   

2024年07月08日2年進路ガイダンスを実施しました
 7月8日(月)、5・6限の時間で2年進路ガイダンスが各教室にて開かれました。
 就職希望生・進学希望生に対して大学・専門学校・就職等の様々な分野から説明が行われました。
 生徒たちは希望に胸を膨らませ、熱心に講師の方々のお話に耳を傾けていました。2年生のみなさん、進路目標達成への歩みを着実に進めてください。
 夢をつかめ!新翔生!


2024年07月08日世界遺産登録20周年記念~輝く遺産奏でる音楽~に参加しました
 丹鶴ホールにて世界遺産登録20周年記念~輝く遺産奏でる音楽~が開かれました。
 熊野新宮参詣曼荼羅絵解きや熊野古道の写真を交えたトークショーの後、地域の中学校、高等学校吹奏楽部による演奏が行われました。
 本校吹奏楽部は「オーディナリー・マーチ」、「風のプレリュード」、「群青」の3曲を演奏しました。
 今後も地域を想い、地域が幸せになるような演奏を期待しています。
 がんばれ!新翔高校吹奏楽部!
       

2024年07月03日壮行会を実施しました
 期末考査も終わり、いよいよ熱い夏がやってまいります。
 野球部は和歌山市で開催される選手権和歌山大会に、ソフトテニス部は京都府福知山市で開催される近畿大会に、弓道部は長崎県島原市で開催されるインターハイにそれぞれ出場します。
 壮行会では各クラブのキャプテンが大会に対する決意を述べました。
  試合では心は熱く・それでいて頭の中は冷静で・そして、試合が終了するまで集中を切らさず、どんなチームに対してもしっかり勝負してきてください!
 がんばれ!新翔生!
       

2024年06月19日 3年分野別進路ガイダンスをアップしました
 5・6限の時間で3年生対象に分野別進路ガイダンスが開かれました。3年生は、様々な分野の内容を聴きました。これらがきっと生徒の進路選択の一助となると期待しています。
 がんばれ!新翔生!
     

2024年06月18日 生徒総会をアップしました
 生徒会役員の運営により生徒総会が行われました。昨年度の実施行事の確認・予算執行の確認・本年度の予算案の確認等を行いました。
 生徒会を軸に活気ある新翔高校になることを期待しています。
 新翔高校生徒会に乞うご期待!

     

2024年06月17日 和歌山県測量出前授業をアップしました
 キャリア教育の一環として、5・6限に和歌山県測量技師の方々をお招きし、ドローン操縦体験や地図や立体的物体の作成について学習した。
 そこには熱心に取り組んでいる生徒たちの姿がありました。
 将来の進路決定の参考になる出前授業でした。
 がんばれ!新翔生!
     

2024年06月13日 クラスマッチをアップしました
 クラスマッチが開催されました。
 ドッチボール、バレーボールの2競技で白熱した試合が展開されました。
 競技中もクラスみんなで選手・チームを励ますなど、みんなでクラスマッチを楽しむという心が随所に見られ、全体的に温かさも感じる素敵なクラスマッチでした。本当に感動しました!
 がんばれ!新翔生!ありがとう!新翔生!

     

2024年06月09日 海洋ゴミ調査活動をアップしました
 三輪崎海岸にて南紀熊野ジオパークが主催した海洋ゴミ調査活動が実施されました。本校からはジオパーク探偵団として地域未来づくりプロジェクトチームが参加しました。あいにくの雨模様にもひるまず、みんな一生懸命に活動していました。単なるゴミ拾いではなく、どのようなゴミが流れ着いているかなど科学的見地から今後事後学習を行っていきます。
 地球環境の保全のために、がんばれ!新翔生!

     

2024年05月27日 2年文章力養成講座をアップしました
 6限目にキャリア実習室にてで2年文章力養成講座が開かれました。
 講師の方から文章の構成や書き方などを学びました。
 今後、志望動機を書く際や面接の際にを活かしていくことを期待しています。
 がんばれ!新翔生!
     

2024年05月24日 3年進学ガイダンスをアップしました
 本日は就職希望生が応募前企業ガイダンスに参加するために田辺スポーツパークに行きました。
 学校では進学希望生に対して5・6限の時間で進学ガイダンスが開かれました。
 進学ガイダンスでは進学したときにかかる費用や奨学金について話を聴きました。
 きちんと将来までの計画を立てた進路決断を期待しています。
 がんばれ!新翔生!
 

2024年05月22日 自転車マナーアップ推進リーダー委嘱式を実施しました
 自転車マナーアップ推進リーダー委嘱式が会議室にて行われました。 自転車に乗る人が増え続けている現代社会において、交通事故の減少や規律ある移動を実現するためには、マナーの向上が必要不可欠です。 本校の生徒がこの啓発活動に参加させていただくことで少しでも自転車のマナーが向上し、安全で快適な交通空間が実現されることを願います。
 がんばれ!新翔生!
       

2024年05月17日総体壮行会を実施しました
 いよいよ総体のシーズンに入ります。中間考査終了後、総体壮行会が体育館にて行われました。  各クラブのキャプテンが大会に対する決意を述べました。 試合では心は熱く・それでいて頭の中は冷静で・そして、試合が終了するまで集中を切らさず、どんなチームに対してもしっかり勝負してきてください!
 がんばれ!新翔生!

   

2024年05月10日 新宮市出前授業をアップしました
 キャリア教育の一環として、5・6限に新宮市都市建設課の方々をお招きし、新宮市の土木技術職の仕事内容等を紹介していただきました。
 普段の仕事内容はもちろん、やりがいの部分まで分かりやすく教えていただき、新宮市役所職員の方々の熱い想いが伝わってきました。
 将来の進路決定の参考になる出前授業でした。
 がんばれ!新翔生!
     

2024年05月08日 3年進路保護者会をアップしました
 19時から3年進路保護者会が就職の部と進学の部で開催されました。
 3年生の取って大切な1年になります。生徒の高い意識や努力はもちろんですが、その部分を周りからご家庭と学校で支えていきます。
 がんばれ!3年生!あなたたちが夢や目標を勝ち取ることを期待します!
 がんばれ!新翔生!
   

2024年04月21日 県総体ソフトテニス紀南支部予選をアップしました
 白浜町テニスコートで県総体ソフトテニス紀南支部予選が開催されました。
 この後、ソフトテニス部は5月下旬にある県総体ソフトテニス大会に臨みます。
 がんばれ!ソフトテニス部!がんばれ!新翔生!
     

2024年04月26日 遠足を実施しました
 1年生は高野坂・大浜海岸、2年生はブルービーチ那智、3年生は三輪崎海岸へ遠足に出かけました。 天気は曇りでしたが、レクリエーションやバーべーキューなどで、クラス・学年の雰囲気は晴天そのもの!みんな、親睦を深めました。
 がんばれ!新翔生!これからに期待大!
     

2024年04月21日 新宮キズナフェスティバルに出店してきました
 丹鶴ホールにてタレントの小島よしおさん出演やキッチンカーの出店など、新宮キズナフェスティバルが開かれました。
 その場所で本校の地域未来づくりプロジェクトチームが新翔高校オリジナル商品等の販売でブースを出店しました。すごく活気のあるイベントで、事業者の方々、来場者の方々の笑顔がすごく素敵でとても印象的でした。これからももっともっと地域が元気になっていくことを願います。
 がんばれ!新翔生!
     

2024年04月18日 生徒会選挙をアップしました
 前期生徒会役員選挙が行われました。投票に先立ち、体育館で立会演説会が行われ、応援演説に続き候補者達は清き1票を求め、それぞれの公約を述べました。
 生徒会を軸に活気ある新翔高校になることを期待しています。
 新翔高校生徒会に乞うご期待!

       

2024年04月17日 新入生歓迎コンサートをアップしました
 春の日差しが降り注ぐ昼休み、中庭で吹奏楽部による新入生歓迎コンサートが行われました。 今回は、新入生歓迎をメインテーマに演奏を披露しました。
 中庭で弁当を食べながら演奏を楽しむ生徒もいれば、教室から手拍子を交えて盛り上がる生徒たちも。爽やかなひと時となりました。

       

2024年04月15日 クラブ紹介をアップしました
 5限目の時間で1年生に対してクラブ紹介が開かれました。
 文化部・体育部すべてのクラブから活動紹介や競技の実演が行われました。1年生はこの後、クラブ見学を行いました。今年の1年生はどのクラブに入って活動していくのでしょうか。乞うご期待!
 各クラブ、それほど部員は多くありませんが、一生懸命頑張っています。地域のみなさま、温かいご声援をよろしくお願いします。
 がんばれ!新翔生!
   

2024年04月11日 1年新入生研修をアップしました
 1・2限の時間にキャリア実習室にて新入生研修開かれました。
 教務部からは授業やコース選択についての説明があり、進路指導部からは進路を決めていくにあたっての心構えや進路行事について説明がありました。1年生が一生懸命に話を聴く姿が印象的でした。
 1年生のみなさん、一瞬一瞬の時間を大切に有意義な高校生活にしていってください。
 がんばれ!新翔生!
     

2024年04月10日 対面式をアップしました
 体育館で対面式を行い、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。最初に生徒会長が歓迎の言葉を述べ、続いて新入生代表が「高校生活では初めてのことが多く失敗することもあると思いますが、先輩方に教えてもらい乗り越えていきたい。新翔生として精一杯頑張るので、よろしくお願いします。」と挨拶しました。対面式の後にはクラブ顧問の紹介が行われました。
 がんばれ!新翔生!
   

2024年04月09日 入学式をアップしました
 4月9日(火)、和歌山県立新翔高等学校第18回入学式が体育館にて開かれました。
 宮井校長は祝辞の中で入学生85名に対して、受け身ではなく、自ら進んで様々なものに関心を持ち、学習していくような良き学習者になってほしい。そして、多様性を認め、相手を思いやる人になってほしい。また、精一杯高校生活を充実させてほしい。と語りかけました。 新入生代表宣誓では、海野星奈さんが力強く決意を述べました。新入生の皆さんには1日も早く学校生活に慣れてもらい、充実した毎日を送ってもらいたいと思います
 がんばれ!新翔生!
   

2024年04月08日 始業式をアップしました
 4月8日(月)、1学期始業式が体育館にて開かれました。
 宮井校長からは、新2・3年生に対して、夢や目標を達成するためには3つの力(自分ができると信じる力、苦労を楽しむ力、他人を喜ばせる力)が必要である。そして、その力は普段の生活の中で目標をイメージし、それを持ち続け、行動が変わっていくことで培われるものである。学校生活一日一日を意味のあるものにし、過ごすことを期待していると式辞がありました。
 始業式に続いて、大谷生徒指導部長から一学期に向けての諸注意がありました。
 がんばれ!新翔生!

▼外部リンク▼